Mac OSXpickupカスタマイズガジェット 【Mac】Command(⌘)やOption(⌥)の書き方!ほとんどの記号が入力できる 先日、Macを使っていて「Command」や「Option」キーの記号を入力する機会がありました。CommandやOptionの記号というのは「⌘」や「⌥」ですね。 また他にも「Shift ⇧」や「... 2017年4月11日 clrmemory
Swift CocoaOSXxcodeカスタマイズ 【Swift】NSColorWellでビューの色を変更する使い方 今回は「CustomView」の背景色を「NSColorWell」を使って、リアルタイムに調整できるようにしてみました。 NSColorWellというのは、イラストツールなどによくある「四角」をクリ... 2017年4月10日 clrmemory
WordPress HTMLカスタマイズプラグインプログラミング 【WordPress】コメント返信時に通知を送信するプラグインComment Email Replyの使い方 先日WordPressで運営している記事に、コメントをいただきました。 そこで、コメントを承認し返信しましたが、どうやらコメントの返信では相手に通知が届かないようなんですよね。 そこで今回は、Wor... 2017年4月9日 clrmemory
Ruby Railsカスタマイズプログラミング 【Ruby】rbenvでRubyをアップデートする方法 先日、Rubyをアップデートしようと思い、調べてみたところ「homebrew」や「rbenb」などのキーワードが出てきてよくわかりませんでした。 そこで、ややこしかったので実際にRubyをアップデー... 2017年4月8日 clrmemory
Mac BenQOSXpickupアプリ 【Mac】サブディスプレイから音を出す2通りの設定方法まとめ! 私はiMacとBenQモニターで、デュアルディスプレイにしているのですが、サブディスプレイにしてあるBenQの方から音を出すことができたら、と考えていました。 そこで、いろいろ設定を探してみたところ... 2017年4月7日 clrmemory
WordPress GoogleGoogleChromeOSXpickup 【注意】Googleのスクリーンショットは使用許諾が必要って本当!? 先日、ブログで公開した記事の中に「Googleの検索結果」をスクリーンショットした画像を載せるタイミングがありました。 あまり気にしていなかったのですが、よくよく考えてみると「Google検索結果の... 2017年4月6日 clrmemory
WordPress カスタマイズプラグインプログラミング 【WordPress】お問い合わせフォームを設置できるプラグインContactForm7の使い方 WordPressでブログやサイトを運営していると、コメント欄とは別に「お問い合わせフォーム」を設置したいと思ったことはありませんか。 記事を読んでくれた方からメールを受け取りたいけど、アドレスを公... 2017年4月5日 clrmemory
WordPress カスタマイズブログプラグインプログラミング 【ContactForm7】スパム対策にreCAPTCHAを使う方法 先日紹介したContactForm7というWordPressプラグインですが、初期状態だと「スパムメール」届いてしまって迷惑していました。 ContactForm7では、reCAPTCHAというサー... 2017年4月4日 clrmemory
Ruby Railsカスタマイズターミナルプログラミング 【Ruby】irbで日本語入力ができない|文字化けする時の対処法 先日、Rubyをターミナル内で実行するirbという機能を使ってプログラムを実行していたところ、日本語入力が正しく表示されず「文字化け」のようになってしまいました。 irbで日本語を入力するためには、... 2017年4月3日 clrmemory
Swift CocoaOSXxcodeカスタマイズ 【Swift】addArcで半円や正円を描画する方法 今回はCocoaProgrammingでSwiftを使った「正円」や「半円」それ以外の中途半端な弓形をビュー上に描画する方法を紹介します。 「addEllipse」だと正円や楕円しか描画できなかった... 2017年4月2日 clrmemory
Ruby Railsカスタマイズプログラミング 【Ruby】splitで配列を簡単に作る方法 Rubyには、splitというメソッドを使うことで、1行の文字列から指定したキーワードで区切った配列を作成できます。 詳しい例は後述しますが、このsplitを使うことで簡単にメソッドを作ることができ... 2017年4月1日 clrmemory
Swift CocoaOSXxcodeカスタマイズ 【Swift】NSGraphicsContextで図形を描画する方法 今回はCocoaProgrammingで「カスタムビューに図形を描画」させてみようと思います。 NSGraphicsContextを使うことで、四角や丸だけではなく、直線も描画できるようになるので、... 2017年3月31日 clrmemory
Ruby RailsSublimeTextカスタマイズプログラミング 【Ruby】分数の計算を行うRationalの引数と使い方 Rubyでは、Rational( )というコードを使うことで、カッコ内に指定した数値を分数に変換することができます。 このRationalは引数を取るので、その引数と実際の使い方を紹介します。 また... 2017年3月30日 clrmemory
Ruby RailsSublimeTextカスタマイズプログラミング 【Ruby】インスタンス変数 クラス変数の書き方と変数の種類 Rubyで使われる変数の中に「ローカル変数」「グローバル変数」「インスタンス変数」「クラス変数」があります。 これらを備忘録としてメモ。... 2017年3月29日 clrmemory