Mac OSXpickupカスタマイズガジェット 【Mac】Command(⌘)やOption(⌥)の書き方!ほとんどの記号が入力できる 先日、Macを使っていて「Command」や「Option」キーの記号を入力する機会がありました。CommandやOptionの記号というのは「⌘」や「⌥」ですね。 また他にも「Shift ⇧」や「... 2017年4月11日 clrmemory
Mac BenQOSXpickupアプリ 【Mac】サブディスプレイから音を出す2通りの設定方法まとめ! 私はiMacとBenQモニターで、デュアルディスプレイにしているのですが、サブディスプレイにしてあるBenQの方から音を出すことができたら、と考えていました。 そこで、いろいろ設定を探してみたところ... 2017年4月7日 clrmemory
WordPress GoogleGoogleChromeOSXpickup 【注意】Googleのスクリーンショットは使用許諾が必要って本当!? 先日、ブログで公開した記事の中に「Googleの検索結果」をスクリーンショットした画像を載せるタイミングがありました。 あまり気にしていなかったのですが、よくよく考えてみると「Google検索結果の... 2017年4月6日 clrmemory
Swift CocoaOSXpickupxcode 【Swift】NSSliderでRGBAスライダーを作ってみた こんにちははクリアメモリです! 今回はCocoaProgrammingでカラーを選択する「RGBAスライダー」を作成してみました。 RGBAスライダーを作ることで、オブジェクトの色をユーザーが選択し... 2017年3月26日 clrmemory
Swift CocoaOSXpickupxcode 【Swift】複数ボタンのアクションをまとめて設定する方法 Xcodeで、ストーリーボードからボタンを配置してコードにアクション接続をした時に、そのボタンが複数あった場合はひとまとめにしておきたいですよね。 そこで今回は、複数ボタンのアクション接続をまとめて... 2017年3月24日 clrmemory
Swift CocoaOSXpickupxcode 【Swift】クリックイベントから座標を取得するclickUpの使い方 先日、キー入力イベントを取得して処理を追加する方法を紹介しました。 CocoaProgrammingでは、似たような方法でキー入力ではなく「クリック時のイベント」を取得することもできます。 そこで、... 2017年3月20日 clrmemory
Mac AmazonBenQpickupreview_item 【レビュー】BenQの色をMacに合わせてカスタマイズしたら使いやすくなった! 先日、BenQディスプレイをiMacのサブディスプレイとして購入しました。 デュアルディスプレイ自体は問題なくできたのですが、いざミラーリングしてみるとiMacとBenQで色味が結構違ってしまったの... 2017年3月11日 clrmemory
Swift CocoaOSXpickupxcode 【Swift】常に最前面に表示されるOSXアプリの作り方 今回はCocoaProgrammingで「常に最前面に表示されるアプリ」の作り方です。 例えば、時計アプリを起動している時にChromeなど別のアプリを起動すると、時計アプリが後ろに隠れてしまいます... 2017年3月9日 clrmemory
Swift CocoaOSXpickupxcode 【Swift】 ウィンドウの背景が丸いOSXアプリを作る 今回はCocoaProgrammingでウィンドウの背景が丸いMacOSXアプリを作る方法を紹介します。 Macアプリにはウィンドウが存在するため、そのウィンドウにも装飾を加えることができるので丸い... 2017年3月8日 clrmemory
Swift CocoaOSXpickupxcode 【Swift】ウィンドウを透明にするisOpaqueの使い方 Swiftでオブジェクトの色を設定する時に、RGBやアルファを調整して色を選択しますよね。 実は、OSXアプリは「ウィンドウを透明にする」こともできるんです。 そういった時に「isOpaque」を使... 2017年3月4日 clrmemory
レビュー AmazonOSXpickupWin 【レビュー】コスパ最強モニターアーム『GH-AMC03』をBenQモニターで使ってみた!3000円とは思えないクオリティです! 先日、グリーンハウスから販売されている「モニターアーム」を購入しました。 実際にモニターアームを数日使用してみたので、可動域や購入してよかった点などについて紹介します。... 2017年3月3日 clrmemory
Swift CocoaOSXpickupxcode 【Swift】テーブルビューにセルを追加するNSTableViewの使い方 先日、CocoaプログラミングのNSTableViewで、テーブルビューにテキストを表示する方法を紹介しました。 その記事では、あらかじめ決めておいたセルを表示していたのですが、今回はテキストフィー... 2017年2月9日 clrmemory
Swift CocoaOSXpickupxcode 【Swift/Cocoa】テーブルビューを作成するNSTableViewの使い方 今回はMac OSX開発(cocoa programming)のテーブルビューについて紹介します。 テーブルビュー(NSTableView)を使うことで、指定した内容をわかりやすく表示できるので情報... 2017年1月21日 clrmemory
Swift CocoaOSXpickupxcode 【Swift/Cocoa】メニューバー常駐アプリを作るNSMenuの使い方 Swift3でMacOSX開発(cocoa programming)について備忘録を兼ねて記載します。 今回紹介する内容は、メニューバー(ステータスバー)に常駐するタイプのアプリケーションの作り方に... 2017年1月13日 clrmemory