今回は「はてなブログでコメントスパム」が来たというお話です。
驚いたのは、コメントの送信者がはてなユーザーだったのと、ブログ内でコメントスパムを推奨していたこと。
今回はこの「コメントスパム」ついて危険性と対処法を紹介します。
はじめに
今回の記事は、「はてなブログでコメントスパムが来た」という内容になっています。
コメントの送信者がはてなユーザーだったっていうのと、悪質な手口&マナー的にNGな部分があったので「注意喚起」の意味も合わせて紹介しておきます。
ただし、注意喚起を目的とした記事なので「コメントしたユーザー」個人を特定できるような情報は公開しません。
コメント内に書かれたブログを見る限り、悪意があるわけではなく、スパムやブログのマナーなどを知らないんじゃないかなという感じでした。
届いたコメントスパム
前提として、当ブログにいただいたコメントスパムは「承認」していません。
承認することで、自分のサイト内にコメントを表示できるようになるのですが、危険性もあることをわかっておきましょう。
コメントスパムの承認に関する危険性はあとで紹介します。
では、今回いただいたコメントをチェックしてください。
(ユーザー名やサイトアドレスは隠してあります)
ちなみに、コメントが来たのは「HUION GT-191は左利きでも使えるのか」という記事。
どうみても記事の内容とは関係ないですよね。
さらに、コメント内に「相手ブログのURL」が貼られています。
このように「宣伝目的で、記事とは関係ないコメントを量産すること」を「コメントスパム(スパムコメント)」などと呼んだりします。
ブログを書く上で「マナー」としてもアウトですし、承認したブログは、コメントスパムを放置したことでGoogleからの評価が下がる可能性もあります。
そもそも”迷惑行為”なのでやめましょう。
コメントスパムの危険性
SearchConsoleのヘルプページに以下の様な内容がありました。
サイト上にユーザー生成スパムがあまりにも多い場合は、Google によるサイトの評価に影響が及ぶことがあり、その結果、最終的にサイト全体に対して手動による対策を講じることもあります。
ユーザー生成スパム コンテンツの例としては、次のようなものが挙げられます:
・無料ホストを利用したスパム アカウント
・フォーラムのスレッドにおけるスパム投稿
・ブログへのコメント スパム
ユーザー生成スパム コンテンツは Google 検索結果に悪影響を及ぼすおそれがあるため、サイトにこのような種類のスパムがないかどうかを積極的に監視して、そのようなスパムを見つけたら削除することをおすすめします。
つまり
「君のサイトは怪しいコメントがあるね...評価を下げておくよ。それが嫌ならコメントスパムを削除しな。」
ってなる可能性があるわけです。
しかも、このコメントを承認したとしてもブログに良い影響はありません。
コメントによってアクセスを集めたり、SEO対策に利用する、いわゆる「ブラックハットSEO」ってやつですね。
Googleからの評価に関することなので「絶対」や「100%」はありませんが、ペナルティを受ける危険性があるということだけでも覚えておきましょう。
コメントしたユーザーについて
冒頭で、悪質な手口&マナー的にNGをしていると紹介しましたよね。
マナー的にNGというのが「コメントスパム」でした。
続いては「悪質な手口」について紹介します。
コメントをチェックして驚いたのが「はてなユーザーだった」という点。
誰が書いたのか一目瞭然なのによくやるなー。と思いつつ、書き込んだ方のブログをチェックしてみると、はてなブログの読者を増やす方法!みたいな記事がありました。
記事のほとんどはちゃんとしたものだったのですが、その中にアウト(グレー)な内容がありました。
- 他の人にコメントして、そこに自サイトのURLを張りましょう
- 相手ブログの読者の数だけ宣伝できるからね!
- しかもコピーすれば何度も再利用可能!
- 積極的に読者登録&はてなスターをつけましょう
- 読者登録返し(お礼に読者登録する事)を狙いましょう!
コメントに関する内容は、先ほどの「コメントスパム」です。
はてなブログの読者返しについてはともかく、これをはてブ(はてなブックマーク)でやっちゃうとアウトになるかもしれません。
また、コメントスパムしたほうが良いよ!って言っているようなものですから、はてなブログの利用規約に違反している可能性もあります。
あまり真似しないほうが良いでしょう。
対処法について
最後に、ブログにコメントスパムが来た時の対処法を覚えておきましょう。
とはいっても、基本的にユーザーができる対処法は「削除(非承認)」と「ブロック」です。
コメントを削除(承認待ち)する
過去に承認してしまったコメントは「削除」か、承認待ちに戻すしかありません。
はてなブログのダッシュボードに「コメント」という項目があるのでアクセスしましょう。
過去にもらったコメントが表示されるので、削除したいコメントに「チェック」を入れてください。
こちらは私が過去に公開したコメントなのですが、承認にチェックが入っていますよね。
このようにする事で、ページ上部の「削除する(承認待ちに戻す)」ボタンがクリックできるようになりました。
どちらかクリックすればOK!
削除と非承認の違いは、
- 削除 ... コメントページからも削除
- 承認待ち ... コメントページには表示
後から確認する可能性がある場合は「承認待ち」にしておくと良いと思います。
ユーザーをブロックする
私はまだやったことがないのですが「ユーザーをブロックする」こともできるんです。
先ほどと同じように、コメントページを開いてください。
今度は、コメントの「歯車マーク」にマウスカーソルを合わせてみましょう。
このように「今後、このユーザーからのコメントを拒否する」というテキストが表示されるので、ブロックしたいユーザーの歯車マークをクリックします。
「コメント拒否ユーザーを追加」ページが表示されるので、ここから該当するユーザー名を入力しましょう。
正しく入力できたら「追加」をクリック。
こんな感じで表示されます。
コメントのブロックを解除したいときは、右上の「バツボタン(x)」をクリックすればOK。
これで、コメントスパムへの対策は完了です。
以下の記事で紹介した「コメント時の注意点」を設置しておくのも良いでしょう。
まとめ
今回紹介した方法を使えば、悪意のあるコメントスパムへの対策ができます。
基本的に、はてなブログはスパム対策がしっかりしているのか、コメントスパムが来たのはこれが初めてです。
WordPressとかだと、業者から結構来ていたんですけどね。
参考にしてみてください。
ではまた。